![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
預金封鎖に備えよ マイナス金利の先にある危機■ 預金封鎖に備えよ マイナス金利の先にある危機日本では第二次世界大戦の直後、 国民資産を暴力的に収奪する政策が断行された。 消費税増税が延期され、財政破綻がいっそう現実味を帯びる今再びそのリスクが迫っている。 元財務官僚の経済学者が、最悪のシナリオを予測。「国家の収奪」に備える資産防衛法についても解説する。 【内容】 ◆序章 預金封鎖への道 増税延期で現実味を帯びてきた「財政破綻」 「異次元緩和」の限界は数年後に訪れる 金融政策とは、現金と国債の等価交換に過ぎない 金融政策の原資は私たちの預金 金利正常化で財政はにわかに逼迫 マイナス金利政策で「預金課税」へ ◆第1章 消費税増税なくして財政再建なし 消費税増税延期の衝撃 なぜ増税が必要なのか 「8%への消費税率引き上げが経済に悪影響」の嘘 軽減税率の導入は、百害あって一利なし ◆第2章 失敗だらけの金融政策 「マイナス金利政策」はやがて行き詰まる 「国民負担なき財政再建」の虚妄1――量的緩和は〝打ち出の小槌〟ではない 「国民負担なき財政再建」の虚妄2――新規国債発行か預金課税かの2択 日銀がマネタリーベースを拡大しても、民間融資は増えない ◆第3章 財政再建、待ったなし 将来の債務残高のGDP比は320%超に 財政再建の本気度が伝わらない理由 社会保障改革は難しくない 「ヘリコプターマネー」は日本を救うか ◆第4章 終戦直後の教訓――財政はいかにして〝健全化〟されたのか 国民の激しい痛みなくして財政健全化なし イギリスの財政健全化は日本の参考になるか ◆第5章 財政危機に「出口」はあるか――国と個人の〝処方箋〟を考える 財政危機はどのように訪れるか――東京財団の政策提言より 資産防衛の決め手は「仮想通貨」か
|
億超えトレーダーが絶対に教えたくない アベノミクス株投資の法則
![]() |
投資刊 |